top of page

管理社会と監視社会

  • キツネコ
  • 2018年9月20日
  • 読了時間: 2分

日本は恥の文化だという言葉を耳にする。

周りから監視される社会で互いに抑制し合っている。 管理社会と監視社会については以前話したが、大きく異なる。

個人的に日本は監視社会で、中国は管理社会だと思う。

中国では国民を監視し、その行動を把握しコントロールしている。 実際に動きを制御するわけではなく、入れるお店や借りれる金額などを制御する。

表には出てこないが、政策や規制などにも影響はあるのではないだろうか。

中国のこういった状況を見ると、「怖。」という人が多い。

少なくともその恐怖の感情は理解できるが、顔で全ての情報が筒抜けであることが怖いならば、グーグルやアップルに対しても怖いと感じるべきだろう。

彼らは私たちのサポート目的ではあるが、実質、私たちの行動はレコメンドに誘導されコントロールにも近いものになっている。

より健康により正しく生きようとするならば、人間は管理されるべきだ。 お酒を大量に購入して、私自身の信用スコアが下がるのであれば、私はお酒を控える。国家の目的と人間としての生き方が近いのであれば、ある意味ではディストピアも幸福な1つの形なのかもしれない。

例えばタバコの利用が目に見えた害として、自分の信用を下げるのであれば、多くの人はタバコを吸わなくなるのではないかな。

アホの抑制のために、スコアリングの表面上のルールは公開して欲しいと思う。


 
 
 

最新記事

すべて表示
tiktok 横の次の縦の施策

https://36kr.jp/14831/?fbclid=IwAR3vCHg9nNWGKG_wTnf45-Dyu_k0vr4RhMH6cfQmFuBbmU7qNcE9wUYYZ3w BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)の次と名高いBytedance参加のtiktok。...

 
 
 
カショギ氏と経済

私は中東情勢に詳しくない。そもそもに調べる機会も少ない。 大きな理由は、一次ソースが見つけづらいということだ。 政府の声が大きい国のニュースは真実を見極めづらい。言語もわからないとなればなおさらだ。 北朝鮮もそうだが、人や企業、メディアの声が聞こえないとその国のことがよくわ...

 
 
 
より良い購買体験へ

pinterestがいよいよECを強化してきた。 https://techcrunch.com/2018/10/16/pinterest-is-turning-more-of-its-window-shoppers-into-buyers-with-newest-featu...

 
 
 

Comments


最新記事
カテゴリーから検索
マンガ書いてます!
01_00_00_r_盾矛パラドックス(表紙).jpg
小説書いてます!
蒼き星の守護者_表紙.jpg
​マンガ書いてます!
蒼き星の守護者_表紙.jpg
小説書いてます!
01_00_00_r_盾矛パラドックス(表紙).jpg
蒼き星の守護者_表紙.jpg
小説書いてます!
01_00_00_r_盾矛パ��ラドックス(表紙).jpg
​マンガ書いてます!
  • Twitter Social Icon
  • ニコニコ動画バナー
  • YouTube Social  Icon
  • アルファポリス
  • 小説家になろう
  • Pixiv
bottom of page